kimamanikakuの日記

自分が面白いと感じたことを記事にしています。

2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

高校生物 用語の暗記を楽に

生物受験の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。生物は暗記が多く大変だろうと思います。自分は受験では生物は使わなかったので、問題の解き方などでアドバイスできることはないのですが、少しでも暗記の助けになればと思い記事を書きました。少ないですが参…

サブリミナル・マインド

サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ (中公新書) 作者: 下條信輔 出版社/メーカー: 中央公論社 発売日: 1996/10/25 メディア: 新書 購入: 29人 クリック: 110回 この商品を含むブログ (78件) を見る 人間は普通、自分がした選択を、自らの明確な意…

毒でゴキブリを操るハチ

毒々生物の奇妙な進化 作者: クリスティーウィルコックス,垂水雄二 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2017/02/16 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (4件) を見る 2017年2月15日に出版された本。2月下旬に書店で見かけていたのを思い出して、借りてき…

アトリーが企業を国有化したわけ

アトリーとは、第二次大戦後のイギリスの首相である。労働党に属していた。 第二次大戦のあいだ、イギリスでは、長引く戦争で生活が圧迫されていた国民の間で、チャーチルに対する不満が高まっていた。そのためポツダム会談中(1945年7月)に行われた選挙では…

東欧民主化の発端

ポーランドは、1942年に共産党が再建され、それ以降ずっと共産党の独裁体制にある社会主義国家であった。今回は、ポーランドの体制転換、つまり社会主義国家から民主国家になる過程を見ていく。 大戦後のポーランド政府は、経済発展のために西側諸国から多く…

高校の世界史

自分は一浪して今の大学(理系の学部)に入ったんですが、現役のときは文系でした。センター試験でも2次試験でも世界史を使ったため、それなりに世界史の勉強もしていました。今ではだいぶ忘れてしまっていますが...(笑) 大学入ってからは主に数学と物理と生物…

力学2 運動量

なんで「運動量」なんてものを考えるの? という疑問を持ったことがある方もいると思います。「系を決定するにあたっては、質点の位置だけでなく運動量も必要となるから」という説明も可能ですが、高校の物理においては「主に二体問題を解くときに必要だから…

エネルギーとは?1

まえがき 今回は、エネルギーについて書きました。第一回です。 エネルギー保存則ってなんとなく当たり前のように思えます。この法則の発見者は、マイヤーとヘルムホルツとされています。発見者の名前が残っているということは、それより前の人にとっては当…

臨死体験

臨死体験とは、主に死ぬ間際で起こる奇妙な体験のことです。自分はTVなどで見た記憶はありますが、それが事実なのかどうかとか、あまり深く考えたことはありませんでした。考えるきっかけとなったのはこの本です。またしても立花さんの本なんですが(笑) 臨死…

力学1 運動の法則

力学は、運動の三法則から出発します。 運動の三法則とは ・慣性の法則(運動の第一法則)・運動方程式(運動の第二法則)・作用反作用の法則(運動の第三法則) の三つです。どれも聞いたことがあると思います。一つひとつ説明していきますね。 慣性の法則 「あら…

高校の物理

自分は大学で主に物理を勉強していますが、いま振り返ってみると、高校の物理は色々と改善点があるなとしみじみ思います。個人的な意見をいくつか箇条書きにしてみると (1)散々言われているように、記述には微積分を用いるべきである (2)歴史的経緯も多少説…

大学生って素晴らしい!

自分は今大学1年生です。大学に入ると、当然高校の頃よりも将来について考えることが多くなります。自分自身は物理や生物をもっと知りたいと思っているので、それに関わる職種を志すことになるんだろうと思いますが、そういうふうに考えてみると、自分にとっ…

がんに挑む

昨日なんとなく、棚にあったこの本を引っ張り出して、今日読んでみました。 がん 生と死の謎に挑む (文春文庫) 作者: 立花隆,NHKスペシャル取材班 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2013/08/06 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 立花隆さ…

最近読んでいる本。12/2

これから、1週間に一度くらい、このタイトルで更新しようと思う。たんに記録として残すだけですが。 脳の計算理論 脳の計算理論 作者: 川人光男 出版社/メーカー: 産業図書 発売日: 1996/03/01 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブロ…