kimamanikakuの日記

自分が面白いと感じたことを記事にしています。

微分幾何1

ある変数x^{i}に対し、その基底ベクトル\boldsymbol{e}_{i}

     \boldsymbol{e}_{i}=\dfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial x^{i}}

とする。たとえば

     \boldsymbol{e}_x =\dfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial x}=(1,0,0)

とか、

     \boldsymbol{e}_r =\dfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial r}=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)

とか。

ここで、x→\overline{x}という座標変換を考える。 見方が変わろうと(座標が変わろうと)、位置ベクトルそのものが変わるわけではないので

     \boldsymbol{r}(x)=\boldsymbol{\overline{r}}(\overline{x}) であるから、新しい基底ベクトル\overline {\boldsymbol{e}_{i}}

     \overline{\boldsymbol{e}_{i}}=\dfrac{\partial \overline{\boldsymbol{r}}(\overline{x})}{\partial \overline{x^{i}}}

     =\dfrac{\partial \boldsymbol{r}(x( \overline{x}))} {\partial \overline{x^{i}}}

      =\dfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial x^{j}}\dfrac{\partial x^{j}}{\partial \overline{x^{i}}}

     =\dfrac{\partial x^{j}}{\partial \overline{x^{i}}}\boldsymbol{e}_j

このような変換をうけるものを共変ベクトルという。

つまりベクトルの共変成分A_{i}は      \overline{A}_{i}=\dfrac{\partial x^{j}}{\partial \overline{x^{i}}}A_{j} という変換をする。

反変成分

ベクトルの反変成分のほうがなじみがある。      \boldsymbol{A}=A^{i}\boldsymbol{e}_i と表したとき、このA_{i}をベクトルの反変成分という。

ところで       \boldsymbol{A}(x)=\boldsymbol{\overline{A}}(\overline{x}) であるから、      左辺=A^{j}\boldsymbol{e}_j 上の、基底ベクトルの変換則を用いて      右辺 = \overline{A^{i}}\dfrac{\partial x^{j}}{\partial x^{j}}A^{j} であるから、 これらを比べてijを入れ替えると      \overline{A}_{i}=\dfrac{\partial x^{i}}{\partial \overline{x^{j}}}A_{i} である。

ベクトルの反変成分はこのような変換則にしたがう。

1.軽量テンソル

     \boldsymbol{A}=A^{i}\boldsymbol{e}_i

内積

     \boldsymbol{A}\cdot\boldsymbol{A}=A^{i}A^{j}\boldsymbol{e}_i\cdot\boldsymbol{e}_j      =g_{ij}A^{i}A^{j}

と表される。g_{ij}=\dfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial x^{i}}\cdot\dfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial x^{j}}を軽量テンソルという。

2.クリストッフェル記号と平行移動

第一種クリストッフェル記号

第一種クリストッフェル記号  \Gamma _{ijk} を      \Gamma_{ijk}=\dfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial x^{i}}\cdot\dfrac{\partial ^{2}\boldsymbol{r}}{\partial x^{j}\partial x^{k}}

と定義する。

また、第二種クリストッフェル記号 \Gamma ^{i}_{jk} を      \Gamma ^{i}_{jk}=g^{il}\Gamma_{ljk} で定義する。

地球上でのベクトルA^{i}(x)\boldsymbol{e}_{i}(x) dxだけ平行移動させたものをA^{i}(x+dx)\boldsymbol{e}_{i}(x+dx)とする。

     A^{i}(x+dx)\boldsymbol{e}_{i}(x+dx)-A^{i}(x)\boldsymbol{e}_{i}(x)

     =\left(A^{i}(x)+dA^{i}\right)\left(\boldsymbol{e}_{i}(x)+d\boldsymbol{e}_{i}\right)

     =dA^{i}\boldsymbol{e}_{i}+A^{i}\left(\dfrac{\partial \boldsymbol{e}_{i}}{\partial x^{j}}\right)

      \dfrac{\partial \boldsymbol{e}_{i}}{\partial x^{j}}=\Gamma ^{i}_{jk}\boldsymbol{e}_{k} + h_{ij}\boldsymbol{e}_N

であるから、平行移動の際に水平方向には変化しないとすると

     dA^{i}+A^{k}\Gamma ^{i}_{jk}dx^{j}=0

     dA^{i}=-A^{k}\Gamma ^{i}_{jk}dx^{j}

3.曲率テンソル

共変微分

     A_{\nu:\rho}=A_{\nu ,\rho}-\Gamma^{\alpha}_{\nu\rho}A_{\alpha}

とする。

A_{\nu:\rho:\sigma}=T_{\nu\rho:\sigma}とすると、

     T_{\nu \rho:\sigma}

     =T_{\nu\rho,\sigma}-\Gamma ^{\alpha}_{\nu\sigma} T_{\alpha\sigma}-\Gamma ^{\alpha}_{\rho\sigma} T_{\alpha\nu}