kimamanikakuの日記

自分が面白いと感じたことを記事にしています。

曲がった空間での慣性の法則

曲がった空間での運動を定式化しよう。初めに導出すべきは慣性の法則であろう。ミンコフスキー時空における慣性の法則\dfrac{d^2 x^{\mu}}{ds^2}=0 であった。

いま、曲がった4次元空間において座標をx^{\mu}とし、 それぞれの基底ベクトルを\boldsymbol{e}_{\mu}としよう。 このとき、この時空上のベクトルは  \boldsymbol{A} = A^{\mu}\boldsymbol{e}_\mu と表せる。慣性の法則を求めるには、 A^{\mu}=\frac{dx^{\mu}}{ds}とすれば、これを時間微分した結果をゼロとすればよいだろう。ただしここで注意が必要である。曲がった空間における微分は、 \boldsymbol{R}^3やミンコフスキー時空での微分とは少し事情が違うのである。

このベクトルの変化は、次のようになる。

 d\boldsymbol{A} = dA^{\mu}\boldsymbol{e}_{\mu} + A^{\mu}d\boldsymbol{e}_{\mu}

 \boldsymbol{R}^3やミンコフスキー時空では、基底ベクトルはどこでも同じであるからd\boldsymbol{e}_{\mu} = 0であった。しかし曲がっている時空では、場所によって基底ベクトルが違うから、この項は必ずしもゼロにならないのである(例:地球の表面で暮らすわれわれにとっては、基底ベクトルとは東西方向と南北方向、そして上空を向く3つのベクトルであるが、東京とロンドンでの基底ベクトルを宇宙から眺めてみれば、これらは実際には全然違う方向を向いている)。とはいえこのd\boldsymbol{e}_{\mu} = \dfrac{\partial \boldsymbol{e}_\mu }{\partial x^{\nu}}dx^{\nu}も4次元空間内のベクトルであるから、4つの基底ベクトルの線形結合で表される。そこで係数を次のようにとろう。

 \dfrac{\partial \boldsymbol{e}_{\mu}}{\partial x^{\nu}} = \Gamma^{\lambda}_{\mu \nu}\boldsymbol{e}_{\lambda}

この\Gamma^{\lambda}_{\mu \nu}をクリストッフェル記号という。これは空間が曲がっているがゆえに生じる係数であって、曲がっていない空間であれば\Gamma^{\lambda}_{\mu \nu}の成分は当然すべてゼロである。これを用いれば、

 d\boldsymbol{A}=\left(dA^{\mu}+\Gamma^{\mu}_{\lambda\nu}A^{\lambda}dx^{\nu}\right)\boldsymbol{e}_{\mu}

と書き表される。つまり、曲がった空間では、ベクトルの成分A^{\mu} の微小変化はdA^{\mu} ではなく,  dA^{\mu}+\Gamma^{\mu}_{\lambda\nu}A^{\lambda}なのである。曲がった空間での微分A^{\mu}_{;\nu}と表せば、

A^{\mu}_{;\nu}=A^{\mu}_{,\nu}+\Gamma^{\mu}_{\lambda\nu}A^{\lambda}

となる。これを共変微分という。

これをもとにして、曲がった空間での慣性の法則を導こう。速度を表すベクトルを  A^{\mu}=\dfrac{dx^{\mu}}{ds} とする。求めるべき式は、「速度の時間微分がゼロ」という形であり、また相対論では時間で微分する際は運動物体の固有時間を使うことから、

 \dfrac{dA^{\mu}}{ds}+\Gamma^{\mu}_{\lambda\nu}A^{\lambda}\dfrac{dx^{\nu}}{ds}=0

したがって、次の式を得る。

 \dfrac{d^{2}x^{\mu}}{ds^{2}}+\Gamma^{\mu}_{\lambda\nu}\dfrac{dx^{\lambda}}{ds}\dfrac{dx^{\nu}}{ds}=0

これは測地線の方程式と呼ばれる。 これを、ミンコフスキー空間での慣性の法則を見比べれば、ここでもやはりクリストッフェル記号は時空の歪曲を表す役割を果たしていることがわかる。