kimamanikakuの日記

自分が面白いと感じたことを記事にしています。

高校の物理

自分は大学で主に物理を勉強していますが、いま振り返ってみると、高校の物理は色々と改善点があるなとしみじみ思います。個人的な意見をいくつか箇条書きにしてみると

 

(1)散々言われているように、記述には微積分を用いるべきである

(2)歴史的経緯も多少説明した方がよい

(3)他の分野との関連も教えた方がよい

 

という感じ。

 

大学に入って、科学史の本を時々読むんですが、結構面白いんです。「そういう流れがあったのか」とか、「昔の科学者の誤りもこんな間違いをしたのか」とか、「あれとこれはこういうふうにつながっていたのか」とか。教科書には正しい(とされている)ものが並び、まるで科学が順風満帆に発展してきたかのように思えますが、実はそうではなかったという実態も見えてきます。今ではすっかり当たり前となっている「エネルギー保存則」ですら、発見者の名前がきちんと残っているんですよ。つまりそれが発見されるまでは当たり前ではなかったわけです。ゼロの概念だってそうでしょう。

 

このサイトでは、高校生でもわかるように、調べた成果、考えた成果をまとめていこうと思います。テストの点数に直結するかどうかはわかりませんが、理解は深まるでしょうし、何より繋がりがわかって面白いと思いますよ。