kimamanikakuの日記

自分が面白いと感じたことを記事にしています。

曲面上でのベクトルの移動

曲面上でのベクトルの移動について、自分の言葉でまとめてみる。

 

2つの変数(q^1,q^2)によって決まる曲面S上でのベクトルの、曲面に沿った移動を考える。

 

(例えば、極座標(r,θ,φ)を用いるとき、rを一定とすれば、曲面Sは半径rの球の表面として与えられ、このとき(q^1,q^2)=(θ,φ)である。)

 

以下では、点Pにおける接ベクトル\boldsymbol{x}を、点Qまで移動させることを考える。

 

単に始点を移すだけの移動では、一般には曲面に沿った移動にはならない。なぜなら、曲面に沿って点Pから点Qまで移動させた場合には、Qにおいても\boldsymbol{x}はSに接しているが、一方でただ始点を移しただけの場合には、必ずしも接するとは限らないからである(北極で地球に接しているベクトルを、始点だけ赤道に移しても、接するとは限らない)。

 

そこで、S上の点P(q)と、同じくS上で、Pから無限小距離だけ離れた点Q(q+dq)という2点間での移動を考える。

まずは単純な、始点だけ移すという移動を試してみる。

すると点Pにおける接ベクトルを\boldsymbol{x}_Pとして、これを点Qに移したとき、それはQでの接平面成分と、法線成分にわかれるはずである。

そこで

\boldsymbol{x}_P=\boldsymbol{x}_Q+\boldsymbol{x}_n

とする。\boldsymbol{x}_Qは点Qでの接ベクトル、\boldsymbol{x}_nは点Qでの法線ベクトルである。また、ベクトル\boldsymbol{x}_Pを、曲面に沿ってQまで移動させたベクトルを、この\boldsymbol{x}_Qで定義する。

 

さてこのとき、PQは無限小しか離れていないので、|\boldsymbol{x}_P|=|\boldsymbol{x}_Q|と近似できる(三平方の定理より|\boldsymbol{x}_P|^2=|\boldsymbol{x}_Q|^2+|\boldsymbol{x}_n|^2だが、右辺の第2項は2次の微小量なので無視できるからである)。

 

ところで、Qでの基底ベクトルを

\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_Q

 と表すと、

\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_Q

=\displaystyle\frac{∂}{∂q^i}\boldsymbol{r}(q+dq)

=\displaystyle\frac{∂}{∂q^i}\biggl(d\boldsymbol{r}+\boldsymbol{r}\biggr)

\displaystyle\frac{∂}{∂q^i}\biggl(\displaystyle\frac{∂\boldsymbol{r}}{∂q^j}dq^j\biggr)+\displaystyle\frac{∂\boldsymbol{r}}{∂q^i}

= \displaystyle\frac{∂^2\boldsymbol{r}}{∂q^i∂q^j}dq^j+\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_P

 

となる。

(d\boldsymbol{r}=\boldsymbol{r}(q+dq)-\boldsymbol{r}(q)だから、d\boldsymbol{r}(q+dq)=d\boldsymbol{r}+\boldsymbol{r})

 

\displaystyle\frac{∂^2\boldsymbol{r}}{∂q^i∂q^j}=Γ^k_{ij}\displaystyle\frac{∂\boldsymbol{r}}{∂q^k}+h_{ij}\boldsymbol{n}

と表せば(接ベクトルと法線ベクトルに分けただけ)、

 

\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_Q=Γ^k_{ij}dq^j\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P+\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_P+h_{ij}\boldsymbol{n}_P

 

となる。

 

ここで、以下のように記せることを確認しておく。

\boldsymbol{x}_P=A^i\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_P

\boldsymbol{x}_Q=(A^i+dA^i)\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_Q

 

そして上で求めた\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_Qを用いると、

 

\boldsymbol{x}_Q=(A^i+dA^i)\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_Q

=(A^i+dA^i)\bigl(Γ^k_{ij}dq^j\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P+\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_P+h_{ij}\boldsymbol{n}_P\bigr)

 

=(A^i+dA^i)Γ^k_{ij}dq^j\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P+(A^i+dA^i)\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_P+(A^i+dA^i)h_{ij}\boldsymbol{n}_P

≒(A^i)Γ^k_{ij}dq^j\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P+(A^i+dA^i)\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_P+(A^i+dA^i)h_{ij}\boldsymbol{n}_P

よって、

 

-\bigl(\boldsymbol{x}_n\bigr)_P
=\boldsymbol{x}_Q-\boldsymbol{x}_P

=(A^i)Γ^k_{ij}dq^j\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P+dA^i\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_P+(A^i+dA^i)h_{ij}\boldsymbol{n}_P

 

 \bigl(\boldsymbol{x}_n\bigr)_P // \boldsymbol{n}_P

だから、

 

(A^i)Γ^k_{ij}dq^j\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P+dA^i\bigl(\boldsymbol{e}_i\bigr)_P

=(A^i)Γ^k_{ij}dq^j\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P+dA^k\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P

=\biggl((A^i)Γ^k_{ij}dq^j+dA^k\biggr)\bigl(\boldsymbol{e}_k\bigr)_P =0

 

\bigl(\boldsymbol{e}_1\bigr)_P\bigl(\boldsymbol{e}_2\bigr)_Pは線型独立だから、結局、

(A^i)Γ^k_{ij}dq^j+dA^k=0\hspace{15pt} (k=1,2)

という式が得られる。

 

ここから共変微分へ入っていくのですが、それはまた今度にします(自分もまだ、勉強中ですので)。